CATEGORY
メンズ洋服
2021/08/02ネクタイってどうやって作るの?

何気なく普段着用しているネクタイ。どうやって作られているか疑問に思うことありませんか?
量販店で販売しているネクタイと海外ブランドのネクタイって何がどう違うのかもわからないという方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回はエコスタイルバイヤーが、ネクタイについて徹底解剖ししていきます。
今まで知らなかったネクタイの1から100までを知ることができるボリュームになっています。
この記事を読むことで、明日からのネクタイ選びを違った視点から見ることができます!
良いネクタイ選びや、ネクタイに対して少し興味がある方に是非ご覧いただきたいと思います。
-
ビジネスシーンに欠かせないネクタイの歴史
まずは、作り方の前にご紹介しておきたいことがございます。それは、そもそもの【ネクタイの歴史】です。
少し深堀すれば、明日から、ネクタイが違った物に見えるのではないでしょうか?
現在では、ビジネスシーンには欠かせない【ビジネスアイテム】として認知されている物です。
社会人になったら付けるのが一般的で、ほとんどのビジネスマンの方はシャツにネクタイを付けて仕事をしています。シャツの中心でも左右に売れるネクタイはどことなく大人の魅力を感じさせますね。ふと、そんなネクタイのことを調べていくと、思いもよらない歴史がありました。
さかのぼる事、紀元前には人々が首の周りの装飾品をする文化があったようです。
古来、男性女性問わず、人類は首の周りに何かを“巻く”ことに関心があり、装飾品や布などを巻き日々を過ごしていたようです。
それは、国や地域を問わず、様々な文献が残っているようです。
思い返してみると、古い歴史的な芸術品なども、首や肩にかけて布などが巻かれています。
今のようなネクタイの形というわけではありませんが、16世紀頃から男性が首回りに布を付ける文化が一般化してきました。
一見するとコルセットのような太い大きな物を首に巻いておりました。非常に立体感がある物でした。
現在のネクタイの形になるまでには至りませんが、フランスのルイ14世がネクタイを流行らせたと言っても過言ではありません。
ヨーロッパで勃発していた、ドイツとスイスでの宗教改革による対立から広まった、後に三十年戦争と呼ばれた戦争中に、周辺国まで巻き込んでいたこともあり、クロアチアの兵隊がフランスに傭兵として訪れる事になった際に、その姿を目の当たりにした、ルイ14世が気に入り、思わず声を掛けたそうです。
クロアチアの兵隊は、首元にスカーフを巻く文化があったようで、それを【クラバット】と呼ぶと覚え、ルイ14世自身も自身の服装に取り入れることにしたそうです。
今では、フランスではクラバットはネクタイを指す語源として知られています。
フランスはファッションに強い関心がある国でしたので、フランスの王様が首元に身に着けているスカーフを見逃すわけがありません。
徐々に、フランス国内を始め、ヨーロッパ全体に広がっていきました。日本では、ジョン万次郎が初めてネクタイを付けたと言われています。 -
ネクタイの作り方の工程
私たちが住んでいる日本にも様々な国のブランドのネクタイがあります。
どんな物を選んで、大切な方へのプレゼントに選べばよいのかわからない時ありますよね。
ここではいいネクタイがどのようなものなのかをお伝えしていきます。
○経糸の作りを見る
いいネクタイは作りが違います。悪いネクタイなどはないですが、シルク素材を使っているアイテムですので、素材であるシルクの質を見極めましょう。
作り方でご紹介しておりますが、シルクの光沢感などを見ると良いと思います。
一般的なシルク素材のネクタイの経糸は360~380本程度とされております。
縦の生地の密度が高い方が、経糸を多く使っており、丈夫かつ光沢のある品の高いネクタイとして仕上がります。
購入時に、ショップの店員さんに、どれくらいの経糸を使っているのか教えていただき、上記経糸の本数よりも多い場合、質の高い良いネクタイと思っても間違いないのではと思います。
○大剣の裏地を見る
なぜ裏地か?と言いますと、作りに似た部分ではありますが、ネクタイはシルクの織物です。表面ばかりではなく、裏側や内側といった隠れた部分からもその良さを知る事が出来ます。
織り物に対して高い技術力が必要なセッテピエゲ、ノヴェピエゲなどと呼ばれるネクタイを選んでみるのも良いでしょう。
クラシックなスタイルに合う物ですので、ネクタイ通の方などには喜ばれると思います。
ネクタイの歴史をもう一度振り返ると、16世紀くらいから見られた、ネクタイの元になった首飾りのキーワードは“立体感”です。
スカーフが元になったとも言われておりますネクタイですので、一枚のシルク生地を折り畳み、裏地を入れないネクタイは、職人による高い技術力が必要な製品になります。
<br /> 洋服では型紙の制作やミシンの使い方、縫い代やボタンの付け方などに細かい技術が必要です。サイズによって微妙な変化もあり、時には手縫いで一針一針縫っていきます。縫い目の一つ一つに職人の技を知ることができるのです。 <br /> <br /> ネクタイもまたしかりです。材料の選定から接着やカットなどにネクタイならではの技が必要となってきます。高価なシルクを幾重にも織り込むのは容易ではありません。
<br /> そのため、良いネクタイと言えると思います。
ネクタイの歴史から作り方まで幅広く見てきましたが、ネクタイには古い歴史があり、時代と共に変化してきました。
人々が着用する衣服(ファッション)の変化と共に、ネクタイも変化をしてきました。
セッテピエゲのネクタイで有名なE.マリネッラなどは1994年に開催されやG7で、5本入りのネクタイの箱を各国に配っていました。
小さな宝石とも例えられるネクタイ。おしゃれの代名詞ともいえるでしょう。
自分がどんな人間で、どんな組織に所属しているかなども表す、自己表現が出来るファッションアイテムです。
これからのネクタイ選びに少し役に立てば幸いです。
※上記、画像は7つ折りのイメージ画像になります。セッテピエゲ(7つ折り)は1枚のシルク生地からできている物を指します。選べる買取システム
3つの買取方法をご用意しております。
お客様のライフスタイルに合わせた買取方法をご選択ください。 -
いいネクタイを見分けるポイント
私たちが住んでいる日本にも様々な国のブランドのネクタイがあります。
どんな物を選んで、大切な方へのプレゼントに選べばよいのかわからない時ありますよね。
ここではいいネクタイがどのようなものなのかをお伝えしていきます。
○経糸の作りを見る
いいネクタイは作りが違います。悪いネクタイなどはないですが、シルク素材を使っているアイテムですので、素材であるシルクの質を見極めましょう。
作り方でご紹介しておりますが、シルクの光沢感などを見ると良いと思います。
一般的なシルク素材のネクタイの経糸は360~380本程度とされております。
縦の生地の密度が高い方が、経糸を多く使っており、丈夫かつ光沢のある品の高いネクタイとして仕上がります。
購入時に、ショップの店員さんに、どれくらいの経糸を使っているのか教えていただき、上記経糸の本数よりも多い場合、質の高い良いネクタイと思っても間違いないのではと思います。
○大剣の裏地を見る
なぜ裏地か?と言いますと、作りに似た部分ではありますが、ネクタイはシルクの織物です。表面ばかりではなく、裏側や内側といった隠れた部分からもその良さを知る事が出来ます。
織り物に対して高い技術力が必要なセッテピエゲ、ノヴェピエゲなどと呼ばれるネクタイを選んでみるのも良いでしょう。
クラシックなスタイルに合う物ですので、ネクタイ通の方などには喜ばれると思います。
ネクタイの歴史をもう一度振り返ると、16世紀くらいから見られた、ネクタイの元になった首飾りのキーワードは“立体感”です。
スカーフが元になったとも言われておりますネクタイですので、一枚のシルク生地を折り畳み、裏地を入れないネクタイは、職人による高い技術力が必要な製品になります。
<br /> 洋服では型紙の制作やミシンの使い方、縫い代やボタンの付け方などに細かい技術が必要です。サイズによって微妙な変化もあり、時には手縫いで一針一針縫っていきます。縫い目の一つ一つに職人の技を知ることができるのです。 <br /> <br /> ネクタイもまたしかりです。材料の選定から接着やカットなどにネクタイならではの技が必要となってきます。高価なシルクを幾重にも織り込むのは容易ではありません。
<br /> そのため、良いネクタイと言えると思います。
ネクタイの歴史から作り方まで幅広く見てきましたが、ネクタイには古い歴史があり、時代と共に変化してきました。
人々が着用する衣服(ファッション)の変化と共に、ネクタイも変化をしてきました。
セッテピエゲのネクタイで有名なE.マリネッラなどは1994年に開催されやG7で、5本入りのネクタイの箱を各国に配っていました。
小さな宝石とも例えられるネクタイ。おしゃれの代名詞ともいえるでしょう。
自分がどんな人間で、どんな組織に所属しているかなども表す、自己表現が出来るファッションアイテムです。
これからのネクタイ選びに少し役に立てば幸いです。
※上記、画像は7つ折りのイメージ画像になります。セッテピエゲ(7つ折り)は1枚のシルク生地からできている物を指します。 -
動画で見る良いネクタイのポイント
-
ファッションアイテムとしてのネクタイの魅力
〇まとめ
繊細なシルクの糸を1本1本織っていき、計算しつくされたデザインで作られている物がネクタイです。
意識しないと、気付かないネクタイの品質の良さ。多くの人の手が関わって、1本のネクタイが作られます。贈り物などでも、選ばれるネクタイ。
シルクの質の良さ、柄、作りなど細かいディティールが多数存在しています。多くの方がしているネクタイに注目して、ファッションを楽しむ。ご自身のスーツ・ドレススタイルにお役に立てばと思います。
こちらに書かせていただいていることを頭の片隅に入れていただき、ネクタイを楽しみましょう!
ネクタイがお好きな方は、ついつい集めてしまうと思います。気分を変えたい時や、合う人やいく場所によってもネクタイを変えることもあると思います。
ふと、クローゼットなどを見てみると、使っていないネクタイがたくさんある。。。
なんてこともあるのではないでしょうか。そんな時は、ネクタイの買取をしている、エコスタイルにお任せ下さい。
1点から、お見積り可能です。未使用、中古品問いません。是非、売却の際は、エコスタイルでご検討下さいませ!
取扱アイテム一覧
幅広い商材を取り扱っています。
高く売るならエコスタイルにおまかせください。
高く売るならエコスタイルにおまかせください。
予約不要
最寄りの店舗を探す
エコスタイルの買取店はすべて駅近!駅からすぐのところにあります。
ブランド品を長時間持って歩かずに済むのでご安心ください。
ブランド品を長時間持って歩かずに済むのでご安心ください。
-
- 銀座本店 閉じる
-
銀座本店
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-9-4 岩崎ビル 3F営業時間:10:00~19:00電話番号:0120-938-718 電話番号:0120-938-718
-
- 新宿店 閉じる
-
新宿店
所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目14-22 小川ビル 7F営業時間:10:00~19:00電話番号:0120-803-221 電話番号:0120-803-221
-
- 渋谷店 閉じる
-
渋谷店
所在地:〒150-0041 東京都渋谷区神南1-20-9パークウェイ渋谷 1F営業時間:10:00~19:00電話番号:0120-974-458 電話番号:0120-974-458
-
- 広尾店 閉じる
-
広尾店
所在地:〒106-0047 東京都港区南麻布5-15-11広尾セオハウス 1F営業時間:10:00~19:00電話番号:0120-997-780 電話番号:0120-997-780
-
- 浜松入野店 閉じる
-
浜松入野店
所在地:〒432-8061 静岡県浜松市西区入野町862-1営業時間:10:00~20:00
買取受付19:30まで電話番号:0120-059-447 電話番号:0120-059-447
-
- 大阪心斎橋店 閉じる
-
大阪心斎橋店
所在地:〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場2丁目5-17 GATO EAST 4階北営業時間:10:00~19:00電話番号:0120-147-770 電話番号:0120-147-770
-
- 神戸三宮店 閉じる
-
神戸三宮店
所在地:〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目5-18 SEKIYAビル営業時間:10:00~19:00電話番号:0120-006-362 電話番号:0120-006-362