CATEGORY
リユース
2016/08/26ミニマリストに学ぶ!靴との付き合い方

ミニマリストになるためには、靴の処分も視野に入れなければいけません。
今回は、靴を処分する際の心得をご紹介します。
-
そもそもミニマリストってどんな人を指すの?
ミニマリストとは多くの物を持たず、必要最低限の物だけで暮らす人を指します。
語源のミニマル(minimal)は「最小限の」という意味で、ミニマリストとはそこから派生した造語になります。海外で注目を集めはじめ、少ない持ち物だけで生活することでかえって豊かな暮らしができるという新しいタイプのライフスタイルの一つです。
持ち物をできるだけ減らし最小限のものだけで暮らすという基本的な考えはありますが、極限まで減らす人や余計な物を持たないようにするくらいの人など、その度合いには様々なレベルがあります。
ただミニマリストに共通している点は、一つの物を多用途に使用したり、少ない数の洋服を着回したり、他の人と貸し借りをして共有することで、数を減らし本当に必要な物を見極めているところにあります。
物を厳選して持つという考えでは、「断捨離」や「シンプリスト」などとも通じる点があると言えるでしょう。 -
ミニマリストは靴をこう選ぶ!
これからミニマリストに挑戦しようとする方や、お片付けをする中で物を減らしたいと考えている人の中には、洋服はどのくらい持てばいいかの目安はわかるが、靴はどのくらい残せばよいのかわからず悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
ミニマリストの方々は靴は2足~5足程度、生活様式に合わせて選択をしているようです。
平日は会社勤めなのでスーツには革靴が必要という方、ランニングが趣味なのでランニングシューズ、休日外に出かけるための靴など、自分がどの様なライフスタイルなのかによって持っている靴の種類や数にも違いがあります。
ただし、シチュエーションごとの靴は一つという点は共通しているので、同じデザインの靴は2足も持たないなど厳選して所有すると良いでしょう。
靴は同じものを毎日履いていると傷みやすく、寿命も短くなります。減らしすぎず、厳選したお気に入りの靴を丁寧にお手入れするようにしましょう。
多くの方が、運動用、普段使い用、冠婚葬祭用の3つを目安に選んでいる点は、洋服にも同じことが言えるようです。 -
ミニマリストは靴を取捨選択する!
ミニマリストとして生活をスタートさせるには、今現在持っている物を厳選し取捨選択する必要があるでしょう。
でも「ほとんど履いてないのに捨てるのには忍びない」という方や「この靴、けっこう高かった」「まだ履けるのに捨てるのはもったいない」などの声もたくさんあり、ミニマリスト生活を始めるのに勇気がいるという方も多いようです。
そんな皆様の声にお応えして、エコスタイルは季節を問わず靴の買取を強化しております。サンダルやパンプス、スニーカー、ブーツなど、いつの季節でも同じお値段でお買取しますのでお気軽にご相談ください。
1点1点しっかりと査定させていただきますので、是非とも私どもにご協力させてください。皆さまの新生活へのお手伝いをいたしますので、是非一度ご検討くださいませ。